自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

開校祭・創立70周年記念行事

<陸自高等工科学校>

写真=堂々とした観閲行進


 陸上自衛隊高等工科学校(学校長・星指𠮷見陸将補=武山)は、9月27日に開校祭を実施するとともに、翌28日には創立70周年記念行事を挙行した。

 27日の開校祭は、実行委員長の山田龍波生徒を核心に、生徒会の計画により、文化クラブ等の活動成果発表や、生徒会主催イベントなど、生徒が主体となって実施された。普段は授業に使用される教室舎では、茶道部をはじめとする10個のクラブが創意を凝らした展示や発表を行い、来校した家族を楽しませた。また、講堂においては、吹奏楽部・和太鼓部・吟詠剣詩舞部・弁論部の各クラブが発表を実施した。さらに、生徒会が主催したイベントとして、生徒用制服を着用した撮影会や、生徒の日常を垣間見ることができる生徒体験コースなど、計5つの企画が実施された。

 28日の創立70周年記念行事には、後援会会員の国会議員、歴代学校長をはじめ、各協力団体の会長等、多くの来賓の方々に加え、この日を楽しみに全国から駆けつけた生徒家族をお迎えするとともに、定年退官相当期となる第32期生、一般の来場者等、合計約4000名を超える方々が来校した。当日は晴天に恵まれ、グラウンドにおいて記念式典・生徒隊パレード・祝賀飛行・ドリル演技・和太鼓演奏を行った。

 式典の式辞において学校長は、「生徒制度の創設以来、70年に亘る歴史を重ね、伝統を継承しつつも、時代の変革に応じて組織、教育内容を充実・発展させて参りました。今後も校風と学校理念を礎に、将来の戦闘様相に適応し得るリーダーの育成に取り組んでいく所存です」と抱負を述べるとともに、生徒に対し、「リーダーシップとフォロワーシップの実践」を、職員に対し、「愛情と感化」を改めて要望した。その後も校内各所において、装備品展示、広報展示等が行われ、創立記念行事の一連の行事は、盛会のうちに終了した。

岩見沢駐屯地・第12施設群も

写真=護身術体験


 岩見沢駐屯地(司令・福永信彦1陸佐)は9月27日と28日の2日間をもって岩見沢駐屯地創立72周年及び第12施設群創隊50周年記念行事を挙行した。

 27日には市内のホテルにて前夜祭(祝賀会食)を行い、共催団体代表(岩見沢市長)そして、数多くの来賓からの祝辞を頂き駐屯地司令の謝辞の後、祝杯となった。会食は和やかな雰囲気の中、掲示された岩見沢駐屯地の歴史ある写真を眺め、昔を懐かしみながら懇談を交え招待者等と隊員の親睦を深めた。

 28日、記念式典に先立ち、日頃から岩見沢駐屯地に対してご支援・ご協力を頂いている協力諸団体の方々に対し、駐屯地司令から感謝状を贈呈した。

 式典が始まると、観閲部隊指揮官(副群長・辻本2佐)を始め、隊員皆士気高らかに整列し、その精強ぶりを地域の方達にご覧頂く事ができた。

 各種イベントを沢山用意する中でも今年度は、例年行っていた訓練展示を変更し、キッズスパルタニアンレース、施設機械操作体験、漕舟体験、ドローンシミュレータ、護身術体験等装備品を駆使した子供向けの体験型アトラクションを多数用意した。少しでも自衛隊の活動を安全に楽しく感じてもらうとともに、隊員と触れ合う機会を増やす趣向で実施した。また、音楽演奏、装備品展示、装甲車試乗、売店(キッチンカー等)、美術展等々も実施し、お子様から大人の方まで楽しんでもらった。

 当日は、昨年を上回る1845人の来場者で大盛況となり、「体験型イベントがとても楽しかった」等の嬉しい声が多く聞かれた。岩見沢駐屯地はこれからも地域の皆様に「信頼」される駐屯地を目指し日々邁進していく。

機略縦横(104)


佐世保地方隊先任伍長
海曹長 末永 茂和

 2025年若者言葉を分析!

 「それガチ?」→ガチで皆さんの初任給が増額されました。「エモ進化」→艦内Wi‐Fiでエモ進化しました。「わからんけど強そう」→イージス艦の先任伍長って、わからんけど強そう。「チル活」→ペンキ塗り終わったので、チル活どうぞ。「秒で解散」→入港したら秒で解散ね。「ギリ令和」→佐地隊先任伍長って、ギリ令和だよね。

 若者言葉は単なる〝流行〟ではなく、その世代の価値観やコミュニケーションスタイルを象徴しています。Z世代に次ぐα世代では更にスピード化し、デジタルネイティブとして、新たな言葉を生み出し定着させるでしょう。

 では、若者でない人たちが無理なく取り入れるポイントは何でしょうか。言葉のアクセントとして、少しだけ使うことだと思います。ぐっと距離感が縮んで若者との会話が楽しくなります。

 そうです。我々がしっかり受け入れてこそ、若者が安心して付いてきてくれます。彼らを理解する努力を惜しんではいけません。


紙面一覧
紙面一覧
close