自衛隊ニュース

トウチとさくら
潜水艦に乗艦<豊島>
写真:潜水艦を見学した学生たち
東京地方協力本部豊島出張所(所長・岩澤1尉)はこのほど、海上自衛隊横須賀基地において、横須賀地方総監部及び第2潜水隊群司令部の支援を受け、基地見学を実施した。
本イベントは、すでに選抜試験に合格している方や新規募集対象者に海上自衛隊の職場のイメージアップと自衛隊の理解促進を目的として実施した。
なかなか体験することのできない潜水艦や護衛艦の中が見学できるということもあり、集合時間が早朝だったにもかかわらず多数の応募が寄せられ、関心の高さを伺うことができた。
潜水艦「うずしお」では発射管室・発令所・食堂・機械室・電動機室など各層をじっくりと見学することができた。
対象者は潜望鏡で全周を眺めたり、発令所の照明を赤灯に変更して夜間の状況を体験したりと思い思いに見て触れる体験を楽しんでいた。また、発射管室の魚雷の下のベッドを見て「こんな狭いところで眠れるのですか?」と目を丸くして驚く対象者もいた。
その後、海上自衛隊の食堂で食事をとり曳船に乗船して湾内をクルージング。護衛艦「いかずち」の操舵室では特別に艦長席に座って双眼鏡を構えた姿を記念撮影するなど、皆さんに貴重な思い出を持ち帰っていただいた。
豊島出張所は今後も様々なフォローイベントを通じて自衛隊の認知度向上、理解促進を図っていく。
防衛省・自衛隊
地方協力本部
写真:息子の高工校進学と共に夫婦で予備自衛官補となった並木さん(左)【群馬地本】
息子が高工校へ<群馬>
父母は予備自補合格
予備自衛官補の試験に合格して、令和6年夫婦で予備自衛官補となりました。
受験のきっかけは、息子が陸上自衛隊高等工科学校への進学を希望し、広報官の方から説明を受けた際に予備備自衛官補制度の案内も受けたことです。予備自衛官補の試験に夫婦でチャレンジして息子と一緒に自衛隊について学んで、自衛隊の組織について知ることができると考えました。
また、自身の仕事を持ちながら自衛隊に従事する予備自衛官という役割があることを知り、看護職である自分の資格を生かし、自衛隊活動に協力していきたいと思ったからです。
令和6年1月に起きた能登半島地震においては、隊員の方々の救助や支援の様子をテレビやSNSで拝見しました。あらゆる方法で支援に向かう姿は心に響くものがあり、自衛隊に対する避難所の方々の笑顔と感謝の言葉が印象的でした。
人々の安全と日々の生活を守ることの大切さを痛感いたします。
高等工科学校へ進学した息子は慣れない寮生活と生活リズム、洗濯や掃除、自身の身の回りの環境整備もすべて自分自身で行われなければならない状況。親のいない環境でクラスメイトと助け合いながらの学校生活に慣れるまでは大変なことも多かったと思います。
しかし帰省するたびに心身共に成長していく様子は日々の努力の結果であり、親として大変誇らしく思います。息子の努力に恥じぬよう親として精進し取り組んでまいります。
年齢を重ねても新しい事へのチャレンジは刺激があり、自己の学びや世界を広げるチャンスであると思います。予備自衛官補となったことで自己に自信がもてるようになりました。そして、今まで培ってきた経験と知識を存分に活用し、これからの自衛隊活動へ少しでも貢献できるよう努力いたします。(並木枝里子)
ヘリ体験搭乗<山口>
山口地方協力本部(本部長・東直史1陸佐)は2月9日、陸上自衛隊防府分屯地において、第13飛行隊の支援による航空機の体験搭乗を実施した。
今回は募集対象者、募集協力者及び就職援護協力企業主等約30名が参加し、UH‐1Jによる山口県防府市市街地上空のフライトを堪能した。
地上では駐機中のUH‐1J機体見学、1/2トントラック(パジェロ)への試乗などを実施。自衛隊の装備を空と地上の両方で体験しながら、山口地本オリジナル缶バッチなどが当たるガチャガチャにも挑戦していた。
参加者からは「乗る前からヘリコプターの音と風圧に寒さも忘れるくらい圧倒された」、「天気も良く、空からは前日までの雪が残る遠くの山々の景色が見えとてもきれいで感激した」といった感想のほか、「寒い中でも隊員さん一人一人が自分の任務を責任をもってこなしているという印象をうけた」などの声もあがるなど、自衛隊員の活動に対する理解が深まった様子。
山口地本は「今後も、各種イベントを通じて、自衛隊の活動に対する認識と理解の促進に努め、募集対象者情報の獲得、就職援護基盤拡充に尽力していく」としている。