自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

「頑張っています」
新しい職場

活躍するOBシリーズ

株式会社アクティオ
杉村 共弘

 私は令和4年4月に八戸航空基地で定年退職を迎え、その後2年半再任用として同隊で気象海洋員として勤務しました。引き続き再任用を続ける選択もありましたが、企業に再就職することにしました。そして八戸就職援護室に援護を依頼し、無事令和6年10月に株式会社アクティオへ就職することができました。この会社は、沖縄を除く各都道府県に事業所を展開しており、建設機械のレンタルを主としています。入社後に担当することとなったOS業務は、私が保有していた資格を活かせる業務でした。また、健康であれば70才まで雇用していただけること、勤務場所が長年勤務していた基地内であることに魅力を感じ、この職場を希望しました。

 私の配置・業務は、海自八戸航空基地内の受電所で基地内の電気設備の保守管理を行うことです。電力会社から供給された電力を、受電所を通して飛行場内の航空灯火や基地内の施設に安全確実に送電し、併せてそれらの電気設備の点検、維持管理をしています。また、日常の点検に加え、年に2日間、基地内全てを計画停電させて行う年次点検等、重要な仕事も多々あります。就職してまだ日が浅いですが、OBの先輩方に同行し、すでに飛行場灯火、配線器具の交換等を経験しました。先日の年次点検では、高所作業車を使用し、電柱上の変圧器から絶縁油を採取する等の作業を行いました。

 日々、初めて行うことや覚えなければならないことが沢山ありますが、幸い基地内の地理や建物の名称、場所、隊の日課、部署の号令詞は熟知しており、特に防火部署時に電気員として参加する際には、それらが大変役立っていると自負しております。

 今回の再就職活動では、履歴書の提出後、海幕援護室とのリモート面談、会社担当者様との面接を経て、再就職先が決定するまで大変スムーズに運びました。これはひとえに就職援護室の方々の御尽力を賜ったことと大変感謝しております。これからも海上自衛隊の後輩の諸氏に、このようなOSの職場を再就職先の目標にしてもらえるよう、自分自身が1日も早くこの電気関係の仕事を身に付け、基地内で活躍している姿を見ていただけるように努めて行こうと思います。


杉村氏は、令和4年4月に八戸航空基地隊運航隊気象班を3海尉(特別昇任)で定年退職。57歳


HOME’s English Class
(防衛ホーム英語教室)

アイ ゲッ  ザッ  ア  ロッ
I get that a lot!
それよく言われます

 Hi! How are you doing? 皆様、いかがお過ごしでしょうか。関東地方にも、3月になって雪が降りましたね。各交通機関にも影響が出ました。悪天候、特に雪で運航休止になるのは、安全を最重視しているからですね。運行時間の正確さも素晴らしいですが、そういった安全管理が徹底しているところが、日本の鉄道が世界に誇れるところです。計画の変更や中止は、本当に大変な仕事です。運航休止中、運航休止後の再開がどれだけの努力でなされているのを考えると、やはり日本の鉄道は世界一です。都心で3月に積雪があったのは、4年ぶりだそうです。春が来そうだと感じた後の、積雪。受験のシーズンです。体調を崩さないように、気を引き締めて頑張ってください。


 今回の表現は、“I get that a lot!”「それよく言われます」です。“I get”は、情報を得ることで、この場合は、「言われる」ことを意味します。“that”が相手から言われたことがらを指します。「あなたの言ったこと」です。“a lot”は、「たくさん、多く、多数」ということですので、「よく言われる」となります。この表現は、まず自分が言われたことに対して、納得していなければなりません。「几帳面ですね」、「奇麗ですね」、「誰かに似ていますね」など、いろいろなことに対して、相手があなたの持っているイメージや行動について言ったことの反応になります。場合によっては、笑いの取れる表現ですね。


 今回のブログは、「Let’s go drinking!で断られた理由とは!?」です。興味のある方は、https://worldlife.jp/archives/17100へ飛んでください。4年ぶりの3月の積雪。週末に外出した折、病院の前を通りかかりましたが、風邪と思われる患者さんが列をなしていました。インフルエンザも流行っています。無理をしないことと、早めの体のケアーで予防しましょう。ストレスが少ない、健康で陽気な日々をお過ごしください。See ya!

<スワタケル>


紙面一覧
紙面一覧
close