自衛隊ニュース
HOME’s English Class
(防衛ホーム英語教室)
サンキュー フォー ハヴィング ミー オウヴァ
Thank you for having me over!
お宅にお招きありがとうございます
Hi! How are you doing? 皆様、いかがお過ごしでしょうか。日本全国、記録的な猛暑が続いています。6月からの異常気象で、例年の夏の期間を上回る真夏日が続いています。今年の夏は長くなりそうです。各地での水不足も深刻な問題です。米価の高騰に一段と拍車がかかりそうな気配がします。暑さに耐えて、体力を温存しながら、この夏を乗り越えましょう。
大学生の公務員採用試験は、8月いっぱいで一段落して、後半戦に突入します。リクルートスーツで汗をかいている学生を見かけると、つい声をかけたかくなります。「頑張ってください。今の努力は必ずむくわれるよ」と心の中で念じています。
今回の表現は、“Thank you for having me over!”「お招きありがとうございます」です。“have me over”で、「私を招待していただいて」となります。overは、つけなくても大丈夫ですが、最後につけてゴロが良くなると同時に、「自宅へ」という意味が加わります。招待者のことを英語では、ホスト、ホステスと言いますが、ホストへの挨拶は会場、家にお邪魔したらすぐに挨拶するのが礼儀です。この表現は、フォーマルでもカジュアルでも使えます。招待状が来るような公式なパーティなどは、“Thank you for inviting us”「ご招待感謝申し上げます」とフォーマルに対応するのが良いですね。
今回のブログは、「make timeと言って笑われた!?」です。“make time”は、時間を決まったスケジュールから調整して確保するということです。そのほかにも時間に関する表現を説明しています。興味のある方はhttps://worldlife.jp/archives/18137飛んでください。引き続き熱中症に気を付けて、健康的な生活をお楽しみください。皆様も、ストレスが少ない、健康で陽気な日々をお過ごしください。See ya!
<スワタケル>
「頑張っています」新しい職場
活躍するOBシリーズ
サンキュウビジネスサービス株式会社
滝沢 由起子
定年日が迫る初夏、援護担当者から分厚い求人票を受け取って初めて定年を実感。さて、どんな仕事をしようか。自衛隊では、できない仕事、まったく関連性のない仕事がいいかな?と求人票をめくりながら、火曜サスペンスの山村美紗シリーズでよく観た葬祭ディレクターをめざそうか、持ち腐れた教員免許、保育士資格を活かす仕事にしようか…。ぼんやりと考えていた時、援護担当者から今の仕事のお話をいただいた。新入社員の獲得をする、自衛隊で言えば地方協力本部の広報官のような仕事である。その時、募集事務所勤務で、厳しい募集難の始まりで大変だったが、学校を訪問し、自衛官になりたいと目をキラキラさせていた学生達が合格した時、共に喜んだことを思い出し、即決。面接試験後、無事にサンキュウビジネスサービス株式会社北東北担当として採用された。(山九(株)・山九グループ採用業務)
業務内容としては山九グループ社員の採用募集である。山九グループは、日鉄、三井化学、旭硝子、出光、タカラトミーなどの物流、構内操業等を担っており、創立100年越え、プライム上場、資本金約280億の大企業である。甲子園球場のバックスタンドに広告はあるが、極めて知名度が低い。そして、事業内容が多岐にわたっており、説明が難しい。現時点で入社1年になるが、いろいろな現場を研修させてもらい、上司、先輩からの指導でなんとか先生に概要説明できるようになったと思う。広域グループの先輩社員はすべて元自衛官で、何かと頼りになる。出張先での夕食会は、ほぼ自衛隊時代の飲み会と大差ない。あれ?自衛隊と関係ない仕事をしようとしていたのではなかったか?と思いつつ、居心地が良い。
今後も、居心地の良いこの職場で、多岐にわたる事業、福利厚生の充実した山九グループのPRを続け、良き社員を獲得したい。自衛官募集の商売敵にはなると思うが…。
滝沢氏は令和6年8月に北部航空方面隊北部警戒管制団司令部人事部長(三沢基地)を最後に2空佐で定年退官。57歳