自衛隊ニュース

防衛ホーム 俳句コーナー
震災の語り部の黙河鹿鳴く 鬼本英太郎
花筏なすすべもなく乗る早瀬 増田 直美
古稀迎へいよいよ素敵春帽子 鈴木和歌恵
植樹せし桜見上ぐる高さかな 原 つたえ
花散らす雨となりしよ通り抜け 山崎 明子
囀の森の静寂を深くせる 逢田 洋子
名園の外堀に沿ふ花の雲 岩藤 富子
窓越しの花見の宴患者食 今野 萠子
花筏せせらぎに入り散り散りに 明田 眞雅
花菜畑一役担ふ村起し 林 吉介
里宮の水清らかに花あやめ 大島 愛子
ため息も混ぜ吹き入るる紙風船 濱井 朋子
鶯の声透きとほる雨余の森 榎 利風
ふるさとの名の無き山の桜かな 宮本 立男
仁和寺の開門に早や囀れる 江川 隆子
老ゆることまこと美し翁草 木通 佳子
はこべらの花小さかり日の射せる 勝又 哲子
巣の中の子雀たちの声揃ふ 堀川 利枝
選 者 吟
舫ひ舟鵜を佇たしむる春愁 畠中 草史
「頑張っています」新しい職場
活躍するOBシリーズ
キャドテック株式会社 二又啓光
二又氏は令和4年2月に自衛隊福岡病院(建替え準備室)を最後に3陸佐(特別昇任)で定年退官。 56歳(記事作成当時)
私は、現在キャドテック株式会社で重機オペレーター要員として勤務しています。
再就職にあたっては、現職としての勤務間に自らの人生観と必要な達成事項を勘案して希望業種及び業務内容を選択しており、自分の希望に近い会社の紹介を援護センターに依頼し、現在の会社に就職させて頂きました。
キャドテック株式会社は、ジオドレーン工法、ジオドレーンSPG工法、DEPP工法、CPG工法、C-RPA工法等の工法を用いて地盤改良工事を行う会社で特に環境に配慮した自然分解型のドレーン材の使用に特徴があります。その中で私は、ドレーン打設機の重機オペレーター要員として勤務しておりドレーン材の打設や部材の溶断・溶接並びにアンカー取付等各種業務を行わせていただいています。勤務に必要な未取得の資格免許については会社のご厚意により取得させていただき大変感謝しています。人数の少ない会社ですが、国土交通省管轄工事にも施工しており、東京都、埼玉県、茨城県、岐阜県、佐賀県等の工事に従事させていただき、現場施工が完了した数年後には新たな構築物が竣工し地図が変化する事を思うと大変励みになります。
最後に、これから退職を予定されている皆様におかれましては、自らをよく見つめ直し、自己の希望を明確にして再就職に向けた方向性及び許容誤差を決定する事で意外と時間が無い再就職活動を乗り切って下さい。この際、準備として必要な資格・免許の取得はよく言われると思いますが、会社に再就職される場合、会社は営利企業であるので、自分がどの様に利益向上に貢献できるか自己分析を行う事をお勧めします。
HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)
ギヴィ ア ショット
Give it a shot!
やってみたらどう!
Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。卒業式が終わり、入学式のシーズンです。街に学生の姿が目につきます。筆者は職業柄、ビジネススーツを着込んだ新社会人が目につきます。数週間前に社会に送り出した大学生が社会人として行動しています。桜も咲き始めました。桜前線が北上する間、全国の桜だよりを楽しめますね。一年で一番良い季節を、思い切り堪能しましょう。
今回の表現は、"Give it a shot!"「やってみたらどう!」です。何かを試すときに"try"を使いますが、tryは、フォーマルな表現で、全般に「何かを試すことや努力する」ことを言います。"give it a shot"は、少しカジュアルな表現で、「新しいことや困難なことを、あえてやってみる、挑戦する」という気持ちが込められています。もともとは、「当たるか当たらないかわからないけど、撃ってみる」という意味があります。ダメ元で、新しいことに挑戦してみるということに使うようになりました。フレーズの中にあるitを具体的な行動や目的に置き換えると意味が明確になります。"I'll give cooking a shot for him"「彼のために、料理に挑戦してみようかな」となります。
今回のブログは、「マウントを取るはI take mountじゃない」です。マウント取るって、英語でどう表現するかについて説明しています。興味のある方は、https://worldlife.jp/archives/13835へ飛んでください。
桜の花が咲き始めました。素晴らしい季節を思い切り楽しみたいですね。新年度に希望をもって、取り組んでいこうと思います。皆さんもストレスの少ない、健康で、陽気な日々をお過ごしください。See ya!
<スワタケル>