防衛ホーム新聞社・自衛隊ニュース 防衛ホーム新聞社 防衛ホーム新聞社
   2003年11月15日号
 1面 2面 3面 5面 6面 10面 11面 12面

東北補給処でパソコン操作競技会
 東北補給処(処長・亀田律治男陸将補)は9月16日、OA教場でパソコン操作競技会を実施した。
 今年度から「補給処標準システム、新弾薬システム」が導入されたのと、「平成17年度東北処改編に伴い新補給管理システムが導入され、業務のオンライン化が更に進行する」とあって、普段の業務実施にあたりパソコンは必要不可欠であるのが本競技会の狙い。
 競技に先立ち開会式で統裁官の亀田処長が「この競技会を絶好の機会ととらえ、日頃培ってきた知識、技能を充分に発揮してください」と訓示。競技は「管理業務端末の部(各課長及び班長40名)」、「補給管理業務端末の部(実務担当者40名)」及び昨年より1ランク上のワープロ検定3級程度に出題レベルをアップした「一般の部(47名)」で競われ、各選手は処長要望に応えるべく与えられた問題を終始真剣に取り組んでいた。
 結果は次のとおり。
 ☆団体の部▽第1位=武器部▽第2位=反町弾薬支処▽第3位=通信部
 ☆管理業務端末の部(個人)▽第1位=藤原敬三1尉(武)▽第2位=早坂英樹1尉(通)▽第3位=中村弘2尉(武)
 ☆補給業務端末の部(個人)▽第1位=君塚美幸3曹(武器部)▽第2位=大沼俊彰事務官(需品部)▽第3位=原田大輔3曹(武器部)

<論陣>
開かずの踏切りルポから思う
"戦争準備不足から戦場へ"と同じ
 社会問題にまでなった「開かずの踏切り」に行ってみた。晩秋のある日の朝だった。JR中央線武蔵境駅から西に約100メートル。わが家から北へ直線で400メートルにある「中山踏切り」である。
 午前8時ごろ、電車の中も通勤ラッシュで勤め人や学生ですし詰め状態だが、踏切りも猛烈ラッシュの最中だった。踏切りの南と北側は、人と車の"山"ができていた。警報は鳴りっぱなし、ほとんど開いていることがない。3分か4分に1回、「開かずの踏切り」が開くと、人の山は、こんどは波になって流れ始める。車も数珠つなぎで流れている。
 踏切りには黄色い制服を着た警備員と交通整理員が3人ずつ6人張り付いている。怒鳴りっ放しだ。「注意して渡ってください」「そこのお婆ちゃん、足元に気を付けて」言葉は丁寧だが、目は鋭く光っている。小学生が4、5人「きょうも集団遅刻だよな」といいながら、駆け出している。よく見ると問題は多い。特に手押し車を押している老女、乳母車を押した女性などは、目を血走らせて、足早に進もうとしているが、どうしても"流れ"には付いていけない。
 警報が鳴りだした。警備員が踏切りの横断棒を手で押し上げ「早く」「早く」と怒鳴っている。早くといっても、進めるものではない。もともと「開かずの踏切り」は、踏切りラッシュ解消のためにJR中央線の三鷹-国分寺間を高架にするための工事が原因である。三鷹-国分寺間には、合計13カ所の踏切りがある。そのうち12の踏切りは、慢性的な開かずの踏切りである。とにかく、朝のラッシュ時は1時間に58分も開かないのである。
 高架工事のため付け替え線が付設されたので、踏切りの長さは、さらに長くなった。山中踏切りは、工事開始前は23メートルだったのが、工事開始と同時に38メートルに伸びた。ところが電車のダイヤルは変わらないので、"人と車"は、平均4秒で38メートルを渡らなければならない。前に人がいなければ、陸上競技の選手の速度で渡り切ることができるが、まともではとても不可能である。鳴り止んだと思ったら、すぐチンチン。腹立たしいどころではない。
 当初、JRのお偉いさんは「7年後には高架になります。それまではご理解していただきたい」の一点張り。なんのことはない、裏を返せば「7年間がまんしろ、お上に文句を言うな」とのお役人根性丸出しではないか。小泉首相が「なんとか解決しろ」のひと言で事態は変わった。JRは3か所にエレベーター付き、横断歩道と残りの踏切りの幅を各2メートル広げることになり、いま作業中である。ところが、エレベーター付きが完成するまであと4ヵ月もかかるという。拡幅工事を入れるとなんと11億円の費用が必要だという。不思議なことにこの11億円は、いままでの工事予算をやりくりしたらねん出できるという。11億円の大金が、いとも簡単に「工事費からねん出」できるとは、どういうことか。いままでの公共事業の発想とそっくりではないか。
 臨時に作られるこれらの"踏切り"は4ヵ月後に完成するが、工事の関係で7ヵ月後には使えなくなるそうだ。高架線の新設を否定するわけではないが、JRの事前の甘さが目立って仕方がない。マスコミの調べによると、JRは、この高架工事についての設計、作業手順、作業員数などについては綿密に行ってきた。ところが、踏切りでの"人と車"対策についてのシミュレーションは一度も行われなかったという。踏切りについて、いや、工事が始まったらすぐに発生する「開かずの踏切り」対策は一切、頭にはなかったというのである。JR工事関係者のお偉いさんは、はたして「一度でも現場をのぞいたことがあるのか?」と疑いたくなる。
 JRにとって、これほどの大工事は、まさに"戦争"である。CPXもシミュレーション、現地偵察もゼロで戦闘が開始できるのか。これが自衛隊がやったことなら、もう「世界の軍隊」の笑いものであろう。お役所には、まだ、ひと昔前の"お上意識"がまかり通っているのかも知れないとつくづく思った。

彰古館往来
陸自三宿駐屯地・衛生学校 シリーズ 22
野戦医きゅう()
陸自創生期には「野外手術セット」に名称変更される
 自衛隊の衛生部隊は、一般の診療機関と異なり、一部隊とともに移動しながら衛生業務を行わなければなりません。そのため医薬品や、各種検査器材、手術用器材や事務用品に至るまで膨大な量の衛生資材を運搬する必要があります。これらをコンパクトに使いやすいようにまとめるのは、平時における重要な任務です。
 明治4年(1871)、陸軍衛生部の石黒忠直は、衛生資材を黒葛籠の長持ちに入れ、有事に備えることとしました。演習では人夫に担がせて部隊の後方を運ばせましたが、何分体裁が悪く、不恰好だと芳しい評価は得られませんでした。
 その夏、横浜のハルトリー商会でイギリス軍の医療器械のカタログを見せられた石黒はロバの両背に背負わせる箱のイラストを見つけます。「これが陸軍用の衛生行李だ」と、早速注文します。数ヶ月後届いた毛皮付きの箱は、広げると手術台になり、中からは薬、手術器械、カンテラ、ノートに鉛筆、秤、副木と必要なもの全て整っています。「さすがイギリスは実際的だ!」と石黒は喜びます。これはイギリス軍のインド向けの医療行李で「アルミ・パニール」というものでした。翌年の公文書では「アンビランス」となっています。現在では「救急車」を指すこの単語の語源は、フランス語の「歩く軍隊」で、衛生においては戦地で治療できる器材や場所を示し、転じて野戦病院を指します。医療行李を示す用語としては適切だと言えます。
 この時点で「アンビランス(医療行李)とランドセル(医療背嚢)を各1具、何時にても差し支えぬよう平日準備して」おき、有事の際の準備品とすることが規定されたのです。
 明治13年(1880)石黒は「アルミ・パニールが正しい」と訂正させます。しかし、この単語が医療行李だと理解するのは難しく、石黒は和訳を試みます。「はて、アルミはARMY=陸軍、軍隊であるが、パニールは何と訳したら良いのか」本来PANNIERは「馬に背負わせる一対の籠」の意味があります。石黒が華英辞典を引くと、中国語でパニールは「」という字を当てていました。そこで石黒は医療用の「」なので「」という言葉を作り、明治18年(1885)以降、陸軍では医療行李を「野戦医きゅう」と呼ぶ事になりました。「」は当用漢字にも常用漢字にもありませんが、民間を含む医療用行李のみに使われた漢字です。その後、種類も増え、国産馬の体格に合わせ小型軽量化、内容を見直ししてゆき、大東亜戦争まで使用されます。
 昭和20年(1945)の終戦で陸軍省医務局は廃止になり、これを境に「」という言葉と漢字は徐々に使用されなくなります。戦後は警察予備隊、陸上保安隊を経て創生期の陸上自衛隊の装備品が、から野外手術セット1号と名称変更を受けたのを最後に、ついに消滅してしまいました。
 彰古館には、現在では用語も漢字も無くなってしまったが確かに存在した証しとして、明治27年の日清戦争で使用された歩兵隊や、隊三号などが現存しております。

協力者50名が体験搭乗
<市ヶ谷駐屯地>
 市ヶ谷駐屯地(司令・宮崎悟介1佐)は11月2日、自衛隊に対する理解と認識を深めることを目的に、朝霞訓練場で第1ヘリコプター団と朝霞駐屯地業務隊の支援を受け、近隣町会及び自衛隊協力会50名に対し航空機体験搭乗を行った(=写真)。
 当日は雲一つない秋晴れとなり絶好の体験搭乗日和となった。搭乗機種は、輸送ヘリコプター「CH-47J」でパイロットから機種の説明を受けた後、上空へ向け離陸、荒川沿いを南下しサンシャイン60、東京ドーム、防衛庁、新宿副都心等を眼下に、東京の都心を右回りに約30分間の空中散歩を2回実施した。初めての体験搭乗で緊張気味の参加者ではあったが、搭乗後は大変満足した様子で皆笑顔だった。

神町駐屯地に生活隊舎完成
 神町駐屯地では10月8日、待望の生活隊舎が完成し、駐屯地司令以下在駐屯部隊長、隊員代表が参列し厳かに落成式を行った。
 今回落成を迎えたのは、駐屯地7番目で最後の生活隊舎になる「第13号生活隊舎」。
 平成9年から隊舎建設が始まり約6年の歳月を経て7棟が完成、これで駐屯地の営内者約1,200名の職住分離が完了したことになる。今回の完成を待ちに待ったのは諸隊の隊員で、その喜びは計り知れない。
 式では、駐屯地司令の式辞で始まり隊員代表によるテープカット、最後に記念撮影を行い式を締め括った。

6面へ
(ヘルプ)

Copyright (C) 2001-2014 Boueihome Shinbun Inc